車検・予約ならトーシン車検 | 有限会社東伸自動車自動車で良く耳にするエンジンオイルとは? | 有限会社東伸自動車

TOSHIN topics

ご予約・お問い合わせ
06-6916-3121
電話受付:AM9時~PM17時
車検証をご用意してお電話ください。

トーシンのお役立ち情報

トップ  >  お役立ち情報  >  自動車で良く耳にするエンジンオイルとは?

自動車で良く耳にするエンジンオイルとは?

一口にエンジンオイルといっても、様々な種類があります。

用途に合わせて、適切なエンジンオイルを選ぶことが、大切になってきます。

まずは、適切なエンジンオイルを選択するに当たって、エンジンオイルの役割から種類や特性について、順番に説明して行きたいと思います。

目次

エンジンオイルの役割

「エンジンオイルの役割って何?エンジンに入れておくだけじゃないの?」 一般的にこう思われてる方が多いんじゃないでしょうか。勿論それで間違いではないのですがエンジンオイルには、他にも重要な役割があるんです。その役割を5つに分類出来るので見ていきましょう。

エンジン各部を円滑に動かす潤滑作用

これが一番に思いつく役割ですね。エンジンは金属の部品で構成されています。 金属同士の摩擦を減らして、エンジンをスムーズに動かす為の作用です。

密封作用

エンジン内部のピストンとピストンリングと呼ばれる部品には隙間があります。 この隙間は、エンジンオイルによって、密閉してガスが抜けるのを防ぎ、エンジンのパワーを保ちます。

冷却作用

エンジンが稼働していると、熱が発生します。このエンジン内部の熱を吸収して、冷却し エンジンがオーバーヒートするのを防ぎます。

洗浄作用

エンジン内部に発生した汚れなどを取り込み、エンジンの内部を綺麗に保ちます。

防錆作用

エンジン内部にエンジンオイルが循環し、錆が発生するのを防ぎます。

エンジンオイルの規格について

エンジンオイルには、主に粘度とグレードで規格があります。 まずは粘度について解説してみましょう。
エンジンオイルの粘度の規格
粘度については、SAE(アメリカ自動車技術者協会)の規格によって「0w-20」や「10w-40」といったように表記されます。 見方ですが「0w-20」となると、前の「0」数字が温度が低い時の固まり難さ・粘度を示します。この数字が小さい程、冬場の低温時や、エンジン始動直後の、エンジンオイルが冷えている時に、エンジンに対する負荷が減ります。 後ろの「20」の数字は、高温時における粘度を表しており、この数字が大きい程、エンジンオイルの粘度は固くなります。 ここで、用途に応じた適切なエンジンオイルを選ぶ時の、粘度の目安ですが、ハイブリッド車等、エンジンへの負荷が少ない自動車へは「0w-20」や「0w-15」等の低粘度のエンジンオイルを。ターボ車やハイパワー車などへは「10w-40」や「15w-50」などの、高負荷へ耐えうる粘度のオイルを選ぶ必要があります。 しかし、近年の自動車では、メーカー指定のエンジンオイル粘度が低く設定されていたりすることもあります。 例えば、最近の軽自動車のターボ車では「0w-20」指定の自動車も多く見受けられます。これはエンジンオイルの性能の向上や、低燃費を実現する為に、エンジンを開発するに当たって、低粘度のエンジンオイルが採用されているような例です。 「ターボ車なのにそんな低粘度のエンジンオイルで大丈夫なの?不安だから固いの入れておこう!」 このような選択も、個人の自由ですのでアリなのですが、それによって燃費が落ちてしまったりすることもあります。 基本的には、メーカー指定のエンジンオイル粘度を基準にし、そこからあまり粘度を落とすことはおすすめしません。 エンジンの性能低下や、最悪の場合ですと、エンジンの焼き付きなど、エンジン自体の故障につながる場合もあります。 自分が自動車に対して何を重視するかで、エンジンオイルの粘度の選択は変わってきます。
用途に応じた使い分けについての余談ですが
チューニングカー等においては、「10w-40」等のエンジンオイルではなく「50」と表記されるようなエンジンオイルが使用されることがあります。これは、シングルグレードと呼ばれるエンジンオイルになり、文字通り粘度が「50」だけになります 低温時・高温時関係なく常に安定してこの粘度の為、冬場やエンジン自体は冷えている時は、負荷が大きくなります。 なぜ、そのようなエンジンオイルを使用するのかというと、連続で高負荷走行を行う場合などの場合は、安定した高粘度のエンジンオイルのほうが都合がいいからです。 しかし、普段の街乗りに使用する場合や、冬場の通常使用には勿論適しません。その為、一般的な自動車には「10w-40」のような、オールシーズンに対応した、マルチグレードオイルという物が使用され、主流になっています。 そもそも、シングルグレードのエンジンオイルは製造しているメーカーも少なく手に入りにくいですし、よほどのマニアか、競技車両ユーザーでもない限りは、一般的にはまずお目に掛かることもないでしょう。 その他には、エンジンの構造上、シングルグレードのほうが都合がいい為、旧車の空冷自動車や、旧車のハーレー等にも使用されることがあります。参考までに・・・。
極端な使い分けの例をもう一つ
モータースポーツのレース車両においては、予選用エンジンオイル・決勝用エンジンオイルなんて物も存在します。 予選では、基本的には限られた時間・少ない周回の中で一発のタイムを出しに行く為、低粘度で低負荷のエンジンオイルが使用されます。エンジンオイル自体の寿命が100kmなどに設定されている物が多く、本当にタイムを出しにいく為の、予選一発用のエンジンオイルになります。 これが決勝用エンジンオイルになりますと、一般的には高粘度で高耐久のエンジンオイルが使用されるようになります。 レースの決勝は、常時高負荷状態での連続周回走行になる為、エンジンの焼き付き防止や保護の意味も含めて、このようなエンジンオイルが使用されます。
エンジンオイルのグレード
エンジンオイルのグレードについては、API規格とILSAC(GF-5)規格という2種類の規格があります。 API規格は、米国石油協会(API)とSAE、アメリカ材料試験協会(ASTM)の三者が定める規格になります。 ガソリン自動車の場合は「S」から、ディーゼル自動車の場合は「C」から始まる記号で分類され、後ろに付くアルファベットが大きくなるほど、性能が高くなります。 SAから始まり、現在はSNまであります。 近年では、省燃費性能が重視され、基本的に出回っているオイルは、SN規格の物が主流となっています。 ILSAC(GF-5)規格は、日米の自動車工業会(ILSAC)が制定しており、API規格に更に省燃費性能を加えたものです。 GF-1から始まり、現在はGF-5が最高グレードです。 また、日本においては、ディーゼルのエンジンオイルについては、国産自動車のクリーンディーゼル自動車に対応した、独自のJASO規格という物が主流となっており、一般的に乗用車に用いられるのは「DL-1」と言うグレードになります。

エンジンオイルの種類

粘度や規格に種類があるように、エンジンオイルのベースとなるオイルそのものにも種類があります。 化学合成油・部分合成油・鉱物油の3種類があります。
化学合成油
化学的に合成され、不純物の極めて少ないオイルになります。 高い安定性や流動性を持ち合わせ、酸化等にしにくい優れたオイルとなっています。 粒子の分子が小さい為、古い自動車などに使うと、オイル漏れの原因になる場合があります。 製造コストが掛かる為、比較的高価になります。
部分合成油
化学合成油に鉱物油を配合したオイルです。 化学合成油と鉱物油を配合することにより、コストを抑えながらも、鉱物油と比較しても、優れた性能を発揮させることが出来るオイルになります。 こちらのオイルも、あまり古い自動車などへの使用は向きません。
鉱物油
原油の重質分から生成され、不純物などを取り除いた、鉱物基油を元に作られたオイルです。 限りなく自然由来なので、分子が比較的大きく、尚且つバラバラな為、安定性には欠け、酸化しやすいですが、コストが抑えられるので、安価に製造することが出来ます。 様々な添加剤を添付することによって、上記のオイルに負けない性能を持つオイルもあります。 分子が大きい為、旧車など古い自動車への使用に向いています。 上記の3種類のベースオイルに、各メーカー様々な添加剤を配合して、エンジンオイルが出来上がります。 ■市販の後入れタイプの添加剤について 基本的には、冒頭で説明したエンジンオイルの5つの作用のどれか、又は複数を高める為の物になります。 お手軽に、安価でエンジンのフィーリングの違いなど楽しめるアイテムになっていますが、 色々試して比較する場合は、エンジンオイルは同一の物に対して添加剤を用いて比較するのがいいでしょう。 ベースになるエンジンオイルの種類が変わってしまうと、基準が無くなってよくわからなくなってしまいます。 ■バイクのエンジンオイルについて エンジンオイルつながりで、バイクのエンジンオイルについても、少し触れたいと思います。 「自動車のエンジンオイルとバイクのエンジンオイルってどう違うの?」 「自動車のエンジンオイルはバイクに使っても大丈夫なの?」と思ったことがある人はいませんか? まず、構造的なお話になるのですが、 自動車のエンジンオイルは、エンジンのみに使用されますが、バイクの場合はそうではありません。 バイクはエンジンの構造上、エンジンオイルがエンジン・ミッション・クラッチに使用されます。 自動車とバイク兼用のエンジンオイルであれば、勿論問題なく使用出来るのですが、自動車専用のエンジンオイルをバイクに使用すると、エンジンオイルに配合されている添加剤によっては、バイクのミッション・クラッチに悪影響を及ぼす物もあります。 また、バイクはエンジン排気量が自動車よりも小さく、1気筒当たりの馬力も大きくなり、高回転・高温・高負荷の環境化で使用されることが多い為、バイクのエンジンオイルは、その辺りも考慮して作られていますので、やはり、バイク用のエンジンオイルを使うのが好ましいでしょう。 ただし、スクーター系はエンジンと駆動系が別になるので、自動車のエンジンオイルも使用出来ます。 ・ローバーミニのエンジンオイル なぜバイクのエンジンオイルの項目でいきなりローバーミニが出てくるんだ?と思われそうですが、実はこの自動車もエンジンとミッション、更にデファレンシャルまでオイルが兼用にタイプになっているんですね。 エンジンとミッションが合体して二階建てのような構造になっているので、兼用になるのですが、エンジンもデリケートなのでこの自動車もオイル選びは重要になります。 特にAT車は、ここから更にトルクコンバーターのオイルも兼用していて、トラブルが多い傾向にありますので、エンジンオイル選びと管理には注意が必要です。 ■2ストロークエンジンのオイルについて バイクのエンジンオイルに触れたので、ついでに2ストロークエンジンのオイルについても解説させて頂きたいと思います。 勿論、自動車にも2ストロークエンジンの自動車は存在するのですが、非常に少ない為、まずお目に掛かることはないでしょう。 ・2ストロークエンジンとは そもそも2ストロークエンジンとはなんぞや?と思われる方もいるのではにでしょうか? 現在は環境問題で、新車で2ストロークエンジンのエンジンを搭載した自動車やバイクは販売されていませんので、特に若いは聞いたことすらない方もいると思います。 通常のエンジン、この項目では区別の為「4ストロークエンジン」と記載しますが。 4ストロークエンジンでは、エンジンが回転する1サイクルの間に、ピストンの上下の工程が4回行われる為、4ストロークエンジンと呼ばれます。これが今一般的に普及している自動車やバイクに搭載されているエンジンです。 それでは2ストロークエンジンはといいますと。文字通り、1サイクルの間にピストンの上下の工程が2回行われる為、2ストロークエンジンと呼ばれます。 「2回と4回で何が違うの?」と言われそうですが、それぞれのエンジンにメリット・デメリットがあります。ザックリ解説いたします。 ・4ストロークエンジン 排気ガスが抑制しやすく、燃焼効率や熱効率がいい為燃費がよく、騒音も少なく、低回転時の安定性もあります。 一方で、部品点数が多く、重量も増える為に、コストの面で費用が掛かりやすく、整備時の費用や手間も掛かります。 ・2ストロークエンジン 4ストロークエンジン同排気量エンジンと比べるとパワーが出しやすく、エンジン自体の構造も単純なので部品点数が少なく、小さく作って軽量化が可能になります。 また、上記の特徴から整備に掛かるコストや手間についても抑えることが出来ます。 しかし、2ストロークエンジンオイルを燃焼させているので排気ガスや白煙が多く、騒音も大きくなります。 オイル管理を怠ると、焼き付きによってエンジンの故障に直結します。 ・2ストロークエンジンオイルについて さて、やっと本題の2ストロークエンジンオイルの話に入りたいと思います。 少し上でも触れましたが、2ストロークエンジンは混合気に2ストロークエンジンオイル混ぜて一緒に燃焼させることにより、シリンダーやクランクケースの潤滑を行っています。 4ストロークエンジンでは、エンジンを潤滑する役目が大きく、エンジン抵抗などで、多少はパワー等にも影響はありましたが、2ストロークエンジンではエンジンオイルを直接燃焼させている為、エンジンオイルが直接パワーに直結してくる事になります。 使用するエンジンオイルの種類によって、パワーの出方や最高速度にも影響が出ます。 通常のエンジンオイル同様、2ストロークエンジンオイルも各メーカーが配合などで数種類販売しています。何を求めるかでこのエンジンオイル選びも変わってきます。 低回転から高回転まで安定しているエンジンオイル、冬場や冷間時でも被りにくいエンジンオイル、レース用に高回転高負荷でも、エンジンを保護して焼き付きにくくしてくれるエンジンオイルなど、その用途は様々なので、目的に応じた適切なエンジンオイルを選ぶ必要があります。 ・2ストロークエンジンオイルの規格 勿論、2ストロークエンジンオイルにも規格があります。 Fから始まるグレードで、後ろのアルファベットが後へ行くほどグレードが高くなります。 ◇FB 芝刈り機等に使われる、安価な一番下のグレードです。バイク等に使われることはほぼありません。 ◇FC 基本的なグレードのオイルです。FBよりも煙が出にくいオイルになります。 ◇FD 現在最上位のグレードのオイルです。FCよりも煙が出にくく、清浄性も高いオイルとなっています。 ■オイルエレメントについて まず、オイルエレメントにも種類があります。 通常の外側のケースごと交換するタイプと、カートリッジ式と呼ばれる中身のろ紙だけを交換するタイプがあります。 後者は輸入車に採用されている事が多いですが、近年では国産自動車にもこのタイプが増えてきました。 オイルエレメントは、エンジンを循環しているエンジンオイルをろ過する役割がありますが、オイルエレメント内のろ紙が汚れてくると、ろ紙が目詰まりを起こします。 ろ紙が詰まってしまい、エンジンオイルの流量が減ってくると、オイルの流量を確保する為に、バイパスバルブという物が開き、ろ紙を介さずに直接オイルが循環するようになってしまいます。そうなると汚れたエンジンオイルがそのままエンジン内を循環してしまうことになるので、そうならない為にも、オイルエレメントも定期的に交換が必要ということになるんですね。 ■エンジンオイル交換の頻度 さて、みなさんは何kmでエンジンオイル交換をしていらっしゃいますか? 一般的には3000~5000km程度の頻度でエンジンオイルの交換、2回に1回オイルエレメントの交換をされていると思いますが。 これは必ず何kmでしなければならないと決まっている物ではありません。あくまで目安にはなりますが。各メーカーも交換頻度は指定しています。 この交換頻度も、通常使用とシビアコンディションと呼ばれる物で変わってきます。 一例として、最近の自動車のメーカー指定では ◇標準 15000kmまたは1年ごと ◇シビアコンディション 7500kmまたは6か月ごと このような指定の自動車がよく見受けられるように思います。 シビアコンディション下では大体、標準の半分に設定されていることが多いです。 どのような条件がシビアコンディションに該当するのかと言いますと ◇悪路走行が多い ◇走行距離が過大 ◇短距離走行の繰り返しが多い ◇アイドリング時間が長い ◇一回の運転での走行距離・時間が少ない などがシビアコンディションに該当します。 近年はエンジンオイルの性能向上により、エンジンオイルの指定交換頻度も伸びてきています。何が絶対正解というのはありませんが、基本的には5000km程度を目安にエンジンオイルの交換、エンジンオイル交換2回に1回オイルエレメントの交換を行っていれば、大切な車に長く乗ることが出来るのではないでしょうか。 ただし、輸入車になってきますと、車種によってはオイルエレメントはエンジンオイル交換時同時交換という車種もありますし、整備士の方とよく相談の上適切なメンテナンスを行うことが大切になってくると思います。 余談ですが、近年の一部輸入車にはオイル交換指定が2~3万kmといったロングライフオイルという物が採用されている自動車があります。 実際その距離までエンジンオイルの交換をしなくてもいいのか?といわれますと、そこは人それぞれ自動車の乗り方や使い方、フィーリングなど感じ方も違いますので、適切に判断して頂き、必要であれば交換して頂ければいいと思います。 個人的には、そこそこのエンジンオイルを1000km毎に交換していた時期は、いつエンジンオイルを抜いても入れた時の色そのままで抜けてくるので気持ちのいいものがありましたが。流石にこれはやりすぎかなと思います。 ■エンジンオイル交換と点検 さて、エンジンオイルについて一通り説明は出来たと思いますので、そろそろ具体的に交換や点検の手順の説明に入りたいと思います。 ・点検 エンジンオイル交換の前に点検、これが大事になってきます。 「エンジンオイル交換です!さぁオイル抜きます!」と闇雲に抜いてはいけません。 そんな点検ですが、じゃあ一体何をどう見るのっていう所になるのですが、 ◇オイルレベルゲージで現状のオイル量の確認 実際に今、どれだけエンジンオイルが入っているのかを確認します。 規定量入っているのか、もし減っているならば、オイル漏れやエンジン内部でオイルを消費している可能性もあります。 逆に多すぎる場合も不具合が発生します。 レベルゲージを確認しないで、エンジンオイルを抜いてしまう方結構多いですが、ここ非常に重要です。 ◇外観でエンジンやオイルエレメントからのオイル漏れがないか確認 外観を確認し、エンジンオイルの漏れがないか確認します。 漏れがある場合は、状態によってはエンジンオイルの交換をする前にオイル漏れの修理をする必要がある場合があります。 特に、レベルゲージで確認してエンジンオイルが減っている場合は要確認です。 ◇オイルフィラーキャップの内側を確認 オイルファイラーキャップの内側を確認しましょう。マヨネーズのような物体は付着していませんか?もし付着している場合は、エンジンオイルの乳化が考えられます。 乳化は、水とオイルが混ざる事によって起きます。 原因としては、結露や冷却水が入り込んでいる場合も考えられます。 冷却水が入り込んでいる場合は、早期の修理が必要になってきます。 ・エンジンオイル交換 エンジンオイル交換の手順を簡単に説明していきます。 ◇オイルフィラーキャップ(注入口)を開ける、オイルレベルゲージを引き抜く なぜまずキャップを開けるのか?ですが、エンジンオイルを抜いてから万が一、キャップが開けられないなどの自体が発生した場合、たちまち走行不能になってしまいます。 また、エンジンオイルを抜く際の空気抜きの役割にもなるので、エンジンオイルが抜けるのがスムーズになります。レベルゲージを抜くのも同様の理由です。 ◇ドレンボルトを外してエンジンオイルを抜く エンジンオイルを抜きます。この際、古いドレンガスケットが残らないよう注意します。 古いドレンガスケットが残っているまま、新しいガスケットを取り付けて二重ガスケットになってしますと、オイル漏れの原因になります。 ◇ドレンボルトを取り付ける 古いオイルが抜けたら、新しいドレンガスケットを装着してドレンボルトを取り付けます。 この時、ドレンボルトに合った適切な新品のドレンガスケットを使うことが重要です。 もし、合っていないドレンガスケットを使用するとオイル漏れの原因になります。 きっちりとドレンボルトを締め付けたら、周りのオイル汚れを綺麗に掃除します。 綺麗に掃除しておかないと、オイル注入後に確認の際にオイルが漏れているのか判別できない為、綺麗に掃除するのも重要です。 ◇新しいエンジンオイルを注入する 新しいエンジンオイルを注入します。規定量を確認し、オイルレベルゲージを抜いてから注入して行きます。 オイルレベルゲージを抜く理由としては、空気抜きをいう意味が大きな物になります。 輸入車と一部国産自動車では、オイル経路や注入口付近の形が狭くなっており、そのままエンジンオイルを注入すると、吹き返して溢れる場合があります。その予防の為にもレベルゲージを抜いて空気抜きを確保しておきます。ただし、レベルゲージを抜いているからといって安心すると痛い目を見ることになるでの、エンジンオイルはゆっくりと確実に注入するようにしましょう。 ◇エンジンオイルの量を確認し、エンジンを始動する オイルレベルゲージを使ってエンジンオイルの量を確認します。ゲージのL~H又は、穴が二つ空いているタイプやMIN~MAXのタイプもあるので、その間にオイルがあれば大丈夫です。 エンジンオイルの量が確認出来たら、エンジンを始動してエンジンオイルを循環させます。 ◇エンジンオイルの量、漏れを確認する エンジンを停止したら、オイルレベルゲージでエンジンオイルの量を再度確認します。 ゲージの真ん中より上~最大までの間にあれば量は大丈夫です。少なければ補充します。 最後にドレンボルトからオイル漏れがないか確認し、漏れがなければ終了です。 ◇オイルエレメントの交換 オイルエレメントを交換する場合は、エンジンオイルを注入する前に交換を行います。 古いオイルエレメントを取り外し、オイルエレメントの取り付け面を綺麗に掃除します。 新しいオイルエレメントのガスケットに新しいエンジンオイルを少量塗り、エンジンに取り付けます。 オイルエレメントを交換した場合は、最終的にこちらもオイル漏れがないかを確認します。 ここでまた一つ二つ余談を 点検の際やエンジンオイル交換前に、オイルレベルゲージの確認が重要といった理由ですが、これは実際のオイル量を確認する他にも意味があるんです。 輸入車の一部車種ですと、オイルレベルゲージと見せかけた、ただの蓋がついているなんてものがあります。これは専用工具のオイルレベルゲージを挿入してオイル量を確認するのですが、エンジンオイルを抜く前に量を確認しておかないと、新しいエンジンオイルを注入する時に困ったことになってしまします。 必ず毎回規定量の資料が出てくる訳ではないので、その場合は、どの程度どこまで新しいエンジンオイルを注入すればいいのか、検討が付かなくなってしまします。 また、そもそもオイルレベルゲージが電子式で物理的なゲージが存在しないタイプもあります。 このタイプは車内でのボタン操作によってエンジンオイル量の測定をします。 何事も、あんちょくに始めずに事前準備と確認が大事になってきます。 二つ目に 先ほどは一般的な「下抜き」と呼ばれるエンジンオイル交換の方法をご説明しましたが、機械を使った「上抜き」と呼ばれる方法も存在しますので、軽く紹介したいと思います。 上抜きの場合は、オイルレベルゲージを完全に引き抜いて、ゲージが刺さる筒に機械の管を挿入し、古いエンジンオイルを吸い上げて排出する方法です。 上抜きのメリットですが、まず自動車をリフトアップやジャッキアップする必要がない。ドレンボルトに触らないので、オイル漏れを起こす可能性のある個所が減るといったものがあります。 しかし、ゲージの挿入口から吸い上げるので、先ほど説明した、根本的に物理ゲージが存在しないタイプにはこの方法は使えません。また、エンジン内部の形によっては、上抜きでは、全体の半分もエンジンオイルが抜けないものもある為、適さない車種もあります。 三つ目です 二つっていいましたよね?そうですね。でもおまけです。 自動車のエンジンのオイル方式には2種類あります。 上で説明したような一般的なタイプは「ウエットサンプ方式」と呼ばれるものです。 これは、オイルパンをエンジン下部に備え付け、オイルポンプで吸い上げたエンジンオイルが重力による自然落下でオイルパンに戻ってくるといった仕組みです。 では、もう一つはというと、「ドライサンプ方式」と呼ばれるものです。 ドライサンプになりますと、まずオイルのリザーバータンクというものがありまして、回収ポンプでオイルがリザーバータンクに集められます。リザーバータンクから送り用のポンプにエンジンオイルが循環する仕組みになっており、常に安定した量のエンジンオイルを循環させることが出来ます。 オイルパンを無くすことが出来るので、エンジン自体の重心を下げることが出来るようになり、更に強い横Gなどが掛かってもエンジンオイルが偏ることなく安定して供給出来るので、スーパーカーやレーシングカーなどに採用されることが多いです。 エンジンオイルの交換の際には、エンジンのドレンボルトとリザーバータンクのドレンボルトの2か所からオイルを抜く必要があります。 エンジンオイルの容量がウエットサンプ方式に比べて多くなるのも特徴です。 まとめ エンジンオイルにも様々な種類があります。適切な種類のオイルを選んで適切に交換を行うことで大切な車を長く乗ることが可能になります。 やはり、エンジンオイルの交換はみなさんが自動車を使うに当たって、一番頻度が高くなるメンテナンスになると思いますので、今一度ご興味を持って頂き安心安全なカーライフを送れるようして頂ければ幸いです。有難うございました!

お問い合わせ

不明な点やご質問など、こちらよりお気軽にお問い合わせいただけます。

ロゴ