車検・予約ならトーシン車検 | 有限会社東伸自動車認証工場と指定工場の違いと車検 | 有限会社東伸自動車

TOSHIN topics

ご予約・お問い合わせ
06-6916-3121
電話受付:AM9時~PM17時
車検証をご用意してお電話ください。

トーシンのお役立ち情報

トップ  >  お役立ち情報  >  認証工場と指定工場の違いと車検

認証工場と指定工場の違いと車検

自動車の整備工場と一口に言っても様々な整備工場があります。

現在の日本においては、コンビニの数程の整備工場が存在しているとも言われていますが。

整備工場の違いや整備士について見ていきましょう。

整備工場の分類

整備工場は、大きく分けて3つに分類出来ます。

指定整備工場、認証整備工場、未認証整備工場となります。

指定工場

国土交通省地方運輸局長の指定を受けた、整備工場です。指定工場、民間車検場などと呼ばれます。

工場に車検の検査ラインを有し、自動車検査員が所属していますので、陸運局へ行かなくても、自社で車検の検査と保安基準適合書を発行することが可能です。

国家資格を有した自動車検査員と、自動車整備士を規定の人数配置する必要があり、工場の設備や検査機器なども、厳しい基準をクリアする必要があります。

年2回、陸運局より適切に検査業務が行われているかの監査があり、不備などがあるとペナルティを受けることがあるなど、運営維持についても非常に厳しい基準があります。

指定工場には、青色の指定看板が見えやすい位置に設置されています。

認証工場

国土交通省地方運輸局長から認証を受けた、整備工場です。

自社の工場で、事業として分解整備を行うことが出来ます。検査ラインは有していないので、陸運局の検査ラインなどで車検を受験する必要があります。

規定の人数の国家資格を有した自動車整備士と、定められた一定の設備を有することで、認証を受けることが出来ます。

認証工場には、黄色い認証看板が見えやすい位置に設置されています。

未認証工場

指定も認証も受けていない整備工場です。後述する、分解整備を事業として行うことが出来ません。

分解整備範囲外の整備作業は行えますが、非常に範囲は限られる為、車検整備等は現実的には難しくなります。

認証を取得せずに、分解整備を行うと、道路運送車両法により、厳しく罰せられることになります。

分解整備

分解整備とは、自動車を運行するに当たって重要な部分に当たり、点検整備をする為には、専門的な知識と設備が必要です。

その為、基準を満たした設備や有資格者を配置し、地方運輸局長の認証を受けた工場のみが事業として分解整備を実施することが出来ます。

以下の作業が、分解整備に当たります。

原動機

エンジンの脱着や、車上でシリンダブロックを取り外して整備を行う場合

動力伝達装置

ドライブシャフトやプロペラシャフト、クラッチ廻りなどの脱着や分解を伴う作業

走行装置

ロアアームやホイールべリングなどの脱着や分解を伴う作業

かじ取り装置

タイロッドエンドやステアリングギアボックスなどの脱着や分解を伴う作業

制動装置

ブレーキドラムやブレーキキャリパー、ブレーキパッドなどの脱着や分解を伴う作業

緩衝装置

リーフスプリングなどの脱着や分解を伴う作業

特定整備

令和2年4月1日より、分解整備の範囲を、分解を伴わない自動運転や自動ブレーキの整備や改造などにも拡大し、今までの分解整備も含めて、「特定整備」に名称が変更されました。

令和2年4月1日以降に特定整備の認証を受けた工場には、緑色の看板が見えやすい位置に設置されています。

整備士の資格

日本における自動車整備士とは、国家試験に合格した自動車整備士資格を保有する人のことを指します。

自動車整備士の資格には等級と、その中で種類があり、受験資格なども経験や現有資格によって分けられています。

制度や資格としては存在しても、実際には現状では試験が行われていない為、取得が不能な資格もあります。

取得不能な資格については割合させて貰います。

自動車整備士の資格は、筆記試験、実技試験、口述試験(1級のみ)に合格する必要があります。

1級小型自動車整備士

現在の日本の自動車整備士国家資格の中で、最高峰の資格になります。

2級までは、種類によって資格が別れますが、1級では全ての内容をカバーしています。

自動車の全般的な知識に加えて、電気自動車やバイブリッド自動車など、最新の自動車に関する整備知識など、より専門的で高度な知識と経験が問われます。

現状の自動車整備の現場においては、後述の2級資格を有していればこと足りる為、受験者・資格保有者ともに少なくなっています。

受験資格

2級自動車整備士資格(2級自動車シャシ除く)合格後、3年以上の実務経験

1種養成施設(専門学校等)1級課程卒業者

2級ガソリン自動車・ヂーゼル自動車・2輪自動車整備士

2級自動車整備士を有していれば、一般的なほとんどの整備を行うことが可能になります。

上位資格である、自動車検査員資格の受験条件や、認証工場などの認証要件に関係してくる為、基本的に最低限必要、言い換えれば2級さえ取得すればこと足りる資格になります。

各分野の専門によって、ガソリン自動車・ヂーゼル自動車・2輪自動車と資格が別れています。どれか一つ取得していればいい為、全てを取得する必要はありません。

自動車整備の専門学校を卒業した場合に取得する一般的な資格になります。

2級自動車整備士を取得すると、整備工場から選任された場合、整備主任者になることが出来ます。

受験資格

3級自動車整備士合格後3年以上(高等学校、大学校の機械科・自動車科卒業者は2年以上)の実務経験

2級自動車シャシ整備士合格後1年以上の実務経験

1種養成施設(専門学校等)2級課程卒業者

2級自動車シャシ整備士

エンジン部分以外の一般的な整備を行える資格です。

2級自動車シャシ整備士資格のみでは、後述の自動車検査員の受験資格に該当しない他、他の2級整備士資格よりも1段下の整備士資格となる為、取得する人は少ないです。

受験資格

3級自動車整備士(またはタイヤ、車体整備士)合格後2年以上(高校等の自動車科機械科卒業者は1.6年以上、大学専門学校の機械工学科卒業者は1年上)の実務経験

1種養成施設(専門学校等)2級課程卒業者

3級自動車シャシ・自動車ガソリンエンジン・自動車ヂーゼルエンジン・2輪自動車整備士

専門学校等を卒業しない場合、一番最初に取得することになる資格になります。

上位資格者の指導の元、基本的な整備を行うことが出来ます。

3級資格のみですと、行える作業に限りがありますので、ここから上位資格の取得を目指して行くことになります。

受験資格

1年以上(高等学校機械科卒業者は6か月以上)の実務経験

高等学校自動車科卒業者

自動車検査員

指定整備工場において、自動車が保安基準に適合してるか等の、車検の為の検査を陸運局の検査官に変わって行う為に必要な資格です。

自動車検査員の資格を取得し、整備工場に自動車検査員として選任され、陸運局に届け出をすることによって、初めて検査業務を行うことが出来るようになります。

整備後の自動車の最終確認、検査を行う業務の為、責任も重く、正しい検査の知識が求められます。

受験資格

整備主任者として1年以上の実務経験があり、直近の整備主任者講習を受講している者

勤務先の整備工場が指定工場又は、指定を受けようとしている工場であること。

特殊整備士

特殊整備士とは、特定分野においての専門的な知識と技術を問われる資格です。

自動車車体整備士

自動車のボディなどの整備に関する資格です。業務内容的には、板金塗装などに関係してくることが多くなります。

取得しても出来ることが増える訳ではないですが、専門的な知識と技術を持っている証明となる為、他の資格と合わせることで評価の対象となったりします。

自動車電気装置整備士

自動車の電気系統装置に関する専門的な知識と技術を証明する資格です。

電気自動車やハイブリッド自動車の普及に伴い、需要が高まってきている傾向にあります。

自動車整備主任者

資格ではありませんが、この項目で説明をしておきます。

指定工場や認証工場になる為には、整備士の他に1名以上の自動車整備主任者を選任する必要があります。

整備主任者は、現場の整備士を統括する立場であり、整備後の自動車が保安基準に適合しているかのチェックなどを行うことが業務となります。

選任条件

1級自動車整備士または2級自動車整備士資格を保有している者

勤務先の整備工場より、自動車整備主任者に選任され、陸運局に届け出がされている者

自動車整備主任者研修を受講している者

車検時における違い

車検時における、指定工場、認証工場、未認証工場の違いはなんでしょうか?また、車検代行業者とユーザー車検も含めて違いを見ていきましょう。

指定工場

自社で車検ラインを通して検査が出来る為、入庫から完成までの流れがスムーズになります。

整備工場によっては、45分車検や1日車検などを行っている所もあり、比較的短時間で自動車が出来上がって来ることが多いです。

陸運局に代わって検査を行っている為、陸運局よりも車検の基準を厳しく見ている工場が多く、その分キッチリと検査や整備を行っていることになります。

法定24か月点検も同時に実施し、法定点検を実施した証である、ダイヤルステッカーも貼り付けることが出来ます。

認証工場

自社に検査ラインを持たない認証工場は、自動車の整備を行った後で、陸運局の検査ラインに自動車を持ち込んで検査をすることになります。

もし、検査に合格しなかった項目などがあった場合は、一旦工場へ戻って整備や調整を行い、再び陸運局へ持ち込む為、場合によっては出来上がりまで時間が掛かる場合があります。

指定工場は厳しく検査を行いますが、指定工場で断られる自動車などでも陸運局では検査に通る場合があるので、合法の範囲内でも、ちょっと改造している自動車などは、認証工場のほうが検査に通しやすい傾向にあります。

認証工場でも、車検時に法定24か月点検を行うことが出来ます。

未認証工場

認証を取得していない為、整備出来る範囲も限られています。

陸運局で検査を受ける際も、ユーザー枠での受験となる為、後述の代行業者と似たような立場になります。

自社で法定24か月点検や分解整備を行えない為、外注で認証工場などに整備を依頼することがあり、その分費用が嵩む場合があります。

車検代行業者

多くの業者が、ユーザーに代わって陸運局へユーザー車検の代行受験をする、といったスタイルを取っています。

本当に受験を代行するだけなので、悪い所があって検査落ちた場合は、整備は他所でやってきてねとユーザーに自動車をそのまま返却する業者や、付き合いのある工場などに外注してくれる業者もありますが、基本的には1回で検査に受からないと、それだけ費用が嵩むことになります。

ヘッドライトの調整なども、業者に頼むことが多いので別途費用が掛かります。

基本的には工場もなければ、そもそも整備士ですらない代行業者が多いので、整備は期待出来ません。

ユーザー車検

ユーザーが自分自身で陸運局へ自動車を持ち込み、検査を受検します。

検査の予約から、書類の準備まで全て自分で行わなければならない他、ヘッドライトの調整や、不具合個所の整備など、自分で出来ない場合は整備工場などに依頼する必要があります。

陸運局の検査ラインでも、検査官はユーザー持ち込みの自動車は検査が少し厳し目になったりします。

陸運局も、平日の日中しか検査を行っていない為、一般的なサラリーマンの方などは検査実施時間中に受験に行くことも、少々ハードルが高いかも知れません。

何もなく、1回で検査に合格することが出来れば、もっとも安く車検に通すことが出来るのが最大のメリットです。

ユーザー車検の注意点

日本では、原則「前整備後検査」と言われ、点検整備を受けてからしか検査を受けることが出来ず、これによって、実質整備工場などの業者でしか車検を受けることが出来ませんでした。

しかし、規制緩和によって「前検査後整備」が可能になり、ユーザー車検や車検代行業者などが登場してきました。

これによって、先に検査を受けてしまい、合格したあとに点検を必ずしも受ける必要はなくなってしまいましたが、車検制度はあくまでも「検査を受けた時点で該当する項目が基準を満たしている」だけであり、その後2年間の車検期間の自動車の安全を保障する物ではありません。

その為、指定工場や認証工場で車検を行う際は、合わせて法定24か月点検が実施されます。

ユーザー車検を行うことによって、車検自体の費用を抑えることは出来ますが、安心して自動車に乗る為にも、点検整備は必ず受けるようにしましょう。

ユーザー車検代行業者などを使用した場合も、点検等が行われないことが多いので、同様に別で点検整備を受けることが大切です。

点検整備を行わなくても、検査を受けることは出来ますが、現在では検査後の新しい車検証に「検査の受検形態及び、受験時の点検整備記録簿の有無」が記載されるようになっています。

これによって、指定工場で検査を受けたのか、認証工場に依頼して検査を受けたのか、代行業者を使用したのか、ユーザー自身で受験したのかがわかるようになっています。

ディーラーって何?他の整備工場とどう違うの?

みなんさ、ディーラーはどのような所とお考えでしょうか?

自動車メーカーやっているお店と思っている人も多いでしょうが、実際全てがそうではありません。

ディーラーには、メーカー本体が直接ではなくとも、メーカーの資本が介入している「直資系ディーラー」と、一企業がディーラー権を購入して運営している「地域資本ディーラー」の2種類があります。

地域型のディーラーの場合は、運営会社が複数メーカーのディーラー権を所有している場合は、運営会社が同じでも複数のメーカーのディーラーを経営している場合もあります。

また、ディーラーにも指定工場と認証工場があり、認証工場のディーラーで車検を行う場合は、陸運局の検査ラインに検査に自動車を持ち込む場合もあります。

ディーラーで車検を受けるメリットとして、やはりそのメーカーの自動車を専門的に取り扱っているので、より専門的な点検整備などが受けられる点にあります。

メーカー専用のテスターを備えていたり、そのメーカーの全ての車種の詳細な数値などのデータを持っていたりと、やはり専門的に取り扱っている分強くなります。

反面、他メーカーの自動車も扱えますが、整備事例自体が少なかったりして、壊れやすい個所や弱い個所などが、わからなかったりする場合があります。

一般の整備工場になりますと、日々色々なメーカー、車種の自動車が入庫しますので、幅広い修理や整備に対応が可能となります。反面、特定の専門的な部分ではディーラーに分がある場合もあります。

車検って何を見てるの?

これを換えないと車検に通りませんとか、言われたことありませんか?

実際、車検時の検査項目はどこをどんな基準で見ているのかを説明したいと思います。

自動車の同一性の確認

実際に検査に持ち込まれている自動車と、車検証などの書類の情報が合致するかの確認を行います。

ナンバープレートや車体番号、エンジンの形式などが車検証通りか確認します。

外観検査

外観検査では、自動車の外観などに異常がないか検査を行います。

  • ヘッドライトなどの灯火類が全て適切に点灯するか、レンズなどに割れがないか
  • ワイパーゴムやウインドウォッシャー、ホーンが正常に機能しているか
  • フロントガラス等に割れやヒビがないか
  • タイヤの溝があるか(1.6mm以上)、ホイールナットが緩んでいないか、ホイールは適切な規格の物が装着されているか
  • タイヤなどがハミ出していないか
  • メーター内のランプ等が正しく機能し点灯しているか
  • 発煙筒は積載されているか
  • 室内の装備などが適切な物が使用されているか
  • 自動車のサイズなどが車検証と相違ないか

以上のように、主に目視で判断出来る物の検査を行います。

サイドスリップ検査

操舵輪の直進時の横滑り値が規定値に収まっているかの検査を行います。

スピードメーター検査

スピードメーター上で40kmの時の、実際のスピードとの誤差が規定の範囲内かを検査します。

ブレーキ検査

前後のフットブレーキとサイドブレーキが規定の制動力が出てるかの検査を行います。

車重によって必要な数値が変化する為、一概にこれ位と言うのは無く、自動車によって変わります。

ヘッドライト検査

ヘッドライトの明るさと向きが規定の範囲内かを検査します。

下廻り検査

自動車の下から各種検査をします。

  • オイル漏れなどがないか
  • ブーツ類の破れがないか
  • ボルトやナット等の緩みなどがないか
  • ブレーキやクラッチがちゃんと作動しているか、オイルの漏れがないか
排気ガス検査

排気ガスに含まれる、CO(一酸化炭素)HC(炭化水素)の濃度が規定値の範囲内かを検査します。

ヂーゼル自動車の場合は、黒煙や排気ガス内の汚染度を検査します。

以上が基本的な検査の内容になります。

上記の基準を検査の時点で全て満たしていれば、車検に合格となります。

比較的、最低限の基準でしか車検の検査は行われないので、合わせて法定24か月点検が法律で義務付けられています。

法定24か月点検では、56項目の点検項目がある為、細かく自動車の状態をチェックすることが出来ます。

外国の車検制度と整備事情

日本では当たり前の車検制度ですが、外国ではどうなっているのでしょうか?

世界的に見て、車検制度を導入している国のほうが少数になります。

車検制度のある国は

アメリカ

アメリカは州によって車検に関する制度が違います。

こと細かくチェックする州もあれば、ボンネット開けて覗いて終わり!なんて州もあります。流石大陸。

基本的には日本のように煩くないので、カスタムカーの本場はやはりアメリカになります。

結構やりたい放題です。流石大陸。USA!USA!

イギリス

イギリスではMOTと呼ばれる車検制度があり、新車は3年、それ以降は毎年検査を受けることになります。日本よりも基準は緩めで、完全予約制になり、1時間程で終了するようです。

イタリア

イタリアでは4年目に最初の車検がやってきて、以後2年ごとの車検があります。昔は10年とかだったみたいですが。

なにやらイタリアでは自動車税がタバコ屋さんでも払えるそうで。変わってますね。

フランス

フランスでは2年ごとにCTと呼ばれる車検制度があるようです。

今まで触れてませんでしたが、費用は1万程度で済むようで、EU圏は2年1万円位が多い気がしますね。

ドイツ

ドイツの車検制度はテュフと呼ばれる物です。2年毎にやってきます。

ここまで書いて気付いたんですが、EUが加盟国に車検制度を制定しなさいと定めてるそうです。

ドイツはホイールを換えただけでも、日本で言う構造変更みたいな物をしないければならず、しないでお巡りさんに止められたら自動車を没収されるそうです。恐ろしい。

オランダ

オランダにはAPKと呼ばれる車検があります。初回4年で、そこから2回は2年、それ以降は毎年車検のようです。

ニュージーランド

WoFと呼ばれる車検制度があり、新車は3年、2000年1月1日1以降製造の自動車は毎年、それ以前に製造の自動車は半年毎に検査を受ける必要があります。

自動車税もRegoと呼ばれる物で、3,6,12か月と支払う際に選べるようです。そこから更にヂーゼル自動車はRUCと呼ばれる物を走行距離毎に購入して支払う必要があるようです。

ややこしいなニュージーランド!

ベトナム

ベトナムの車検制度は、ここ10年程で出来上がってきたようです。

そもそも、国民の収入に対して自動車の維持費などが高い為、一般層の人達がそれほど自動車を持っておらず、車検を受ける自動車自体がそれほど多くないようですが。

有効期限は新車30か月で、それ以降は7年以下は18か月、7年~12年は12か月、12年以上は6か月となるようです。

検査は、国の基準に沿った整備士が行うようで、他国と比べて多少厳しくはなるようです。

シンガポール

シンガポールは、新車から3年、それ以降は2年、10年超の自動車は1年車検となるようです。

車検自体は簡単な計測のみで、検査は10分ほどで終わるようです。

中国

中国の車検は、新車から6年は受ける必要なし、それ以降は毎年車検のようです。

2014年までは、もっと厳しかったようですが、袖の下で車検の合否に影響すると言ったような状態が横行していたようで、根本的に車検制度の見直しが行われたようです。

いかにも中国らしい話ですが。

香港

香港は8年目に験車と呼ばれる、実質車検のような物があるようです。

香港には自動車メーカーがない為、全て輸入車となりますが、新車の輸入車には50%近い税金が掛けられるようで、中古車のほうが多く出回っているようです。

韓国

韓国では、初回は3年、それ以降は2年ごとの車検が義務付けられているようです。

ちなみに、一番高い大型トラックでも、検査費用は2500円程のようで。安いですねぇ。

タイ

タイでは7年目に車検がやってきまて、それ以降は毎年行われるようです。

車検を受けないと自動車税が納付出来ない仕組みになっているようで、車検のステッカーではなく、納税のステッカーをフロントガラスに貼るようです。

メキシコ

メキシコには車検制度自体はありせんが、年2回の排ガス検査が義務付けられています。

交通違反などがあると排ガス検査が受けられないようで、違反金を払ってから検査を受けるようです。

古い自動車などは週に走れる日数が決まっていて、ナンバーで区別されているようですが、環境問題で排ガス関係にここまで煩いのでしょうねぇ。

オーストラリア

通称Rego(この単語さっきどっかで聞いたな)と呼ばれる車検制度があります。

初回は3年、以降は毎年車検になります。

まとめ

整備工場の違いと、車検時の違いを見ていただきましたが、参考になったでしょうか?

車検費用を抑えることも大事ですが、やはり一番大事になるのはきっちりと点検整備された自動車に安心して乗れることではないでいしょうか。車検を行う際は、車検を出す場所や方法などもそういった面もよく考慮して選びたいですね。

外国の車検も日本と比べて面白い物がありますが、やはり日本の車検制度は厳しく比較的高額な傾向があるようですね。

お問い合わせ

不明な点やご質問など、こちらよりお気軽にお問い合わせいただけます。

ロゴ